大学を卒業してから友人に紹介してもらい、師事している恩師!!
ピアノだけではなく音楽全般に対しての知識、先生の奏でる音色、そして指導者として、人として大大大尊敬する恩師!!
そして何より出会う事ができて幸せです
大学を卒業し月曜から土曜日まで、朝から夜遅くまで教えて、頭も体もヘトヘトになっていた頃…それでも先生の様な深みのある音が出せるようになりたくて、自分の弾き方を変えたくて、少ない空き時間を見つけては先生のレッスンに通っていました。
レッスンは、今までやってきた事とは違い、一からやり直している感じでそれはそれは楽しかった!
学生時代より明らかに練習時間が少なく、練習時間は学生時代の4分の1程度(今考えると本当に失礼ですが…)
それでも先生はいつも一生懸命教えてくださいました。
先生は色々な音大でも教えていらっしゃった方、それでも私の生徒さん達や、誰にでも同じように丁寧に教えて下さいます。先生のレッスンでは子ども達に大人の雰囲気を真似させたかのような演奏、また身体をくねらせ表現している風な演奏をさせるのではなく(←昔の私はこれ!巨匠達にそんな弾き方をする人はいません)、音を聴き通す、芯のある音とはどんな音なのか、常に音と真摯に向き合う事を教えてくださいます。
先生のレッスンを見学していると、反省する事ばかり…
自分は細かく注意しすぎていないか?子ども達に大人が作り込んだ演奏を求めてはいないか?子ども達の演奏に無骨さがあってはいけないのか?それより大切な事は?長い目で見て今子ども達に一番伝えなくてはいけない事は何?いつも色々と考えさせられます。
先生は、何歳からでも上手くなれる!細く長く続けなさい!とおっしゃってくださいました!
結婚し子ども達が生まれ、仕事をし、家事をして子育てしていると練習時間は更に少なくなり…いつも先生の言葉がふと頭をよぎります!
(上手いか下手かはおいといて…)学生時代より練習時間が少ないのに今の方が楽に弾けるようになったな!と自分では思っています!それは、先生に体の使い方、弾き方のコツを教えていただいたから…
生徒さん達も色々習い事をしていて忙しい方が多いです!忙しいのであれば練習の仕方を変えよう!毎日練習する事も大切ですが、練習の仕方も同じくらい大切だと痛感しています!!
最近、発表会の練習に入り速いパッセージを練習する子が増えてきました。
練習の仕方やポイントを伝えると皆 ウワー、あーもう!とか言いながらいい顔をして、練習しています。
途中からこちらがどうだったか伝えなくても、今のはうまく弾けたのか、うまく弾けなかったのか、小さい子でも自分でちゃんと気付けている!
ピアノは誰かと比べる必要はない!と私は思っています。だから教室の生徒さんには自分のペースで面白がりながら練習の仕方、弾き方の引き出しを増やしていってほしい!そうすれば何歳になっても自分でピアノを楽しめる!
私もシワシワのばーちゃんになった時、自分の好きな曲を理想の音色で演奏できるように細く長く頑張るぞ
コメントをお書きください