新学期と学び

 もう4月!!新しい環境ってワクワクもあるけれど、いつもより気を張っていて、しらずしらず疲れている事もありますね

頑張る事も大切ですが、無理しすぎないことも大切ですね!

 

 私は昔、忙しくても全然平気?むしろちょっと忙しい方が好きなタイプでしたが、すっかりおばさんになって、無理がきかなくなりました。

自分のキャパを知って、自分の体を労う事!自分を大切にする事!本当に大切だな!と思うようになりました。

体や心に余裕がないといい事ないですね

 

 さて教室も新学期のスタートです。

教室では小さい子にも、自分で目標設定し、自分で決定する事を大切にしています。(宿題の量含め本当に小さな事から色々と…)

大人からすると宿題少なくない!?と思う量かも知れないけれど、少なく設定する理由も一人一人必ずあって、理由によってはその子にとって、今どういう事がネックになっているのか?(難しそうで自信がないから、練習する時間がなかなかとれない…等)ヒントになる事もあります。

小さくても一人一人意思がある!それを大切にしたい!私もに譲れない事があるのと同じで、子ども達にもあるはず!それをお互いここまでなら妥協できるかな・・これがダメならこれは?というように交渉する力も身につけていってくれるといいなと思っています。

そして、自分で決めた事は皆約束を守ってくれる率が高いです!

最近、親御様からこちらが声掛けしなくても自分で練習をしている!学校行く前に自分で時間を見つけて練習している!

というお声をいただきます。素敵

 

 そして以前より私が受けたかった講座で、学習の定着率の話が出ました。非常に面白く興味深いデータでした。

レッスン(講義)を受けているだけでは定着率5%、アクティブラーニングがいかに大切かという事を改めて再確認。

ピアノに限らず能動的な学びがどうして大切か、そういった学び方が子ども達にどう影響していくのか!非常に面白い内容でした。

私も学生時代こういう事を知って、こうやって真面目に学んでいたらもう少し成績が良かったのかな・・

それぞれのやりたい事、目標、今年度も全力でサポートしていきます!